エコカラットは内装用の建材で、タイルやレンガに似た外観をしています。普通は壁紙のように、壁面に貼りつけて施工します。材質は多孔式セラミックスで、湿度が高いときには湿気を吸い込み、低いときには放出する作用があります。そのため結露やカビの繁殖を抑えるとともに、乾燥する時期には喉を保護してくれます。

またペットや生ゴミ、タバコの臭いなどを吸着して、空気を快適に保つ効果があります。さらにホルムアルデヒドなどの化学物質を吸収し、シックハウス症候群の予防にも役立ちます。多孔式といっても目に見えないほどの微細な孔なので、汚れが詰まったりすることはありません。エコカラットはマンションのリフォームなどによく使用されます。

複数の壁面にきっちりと施工するなら、専門店に依頼するのが確実です。ただし壁紙を貼るのと同じような手順で施工できるので、アマチュアの日曜大工でも不可能ではありません。バラ売りされているエコカラットを購入して、実際に自宅をリフォームしている人もいます。興味のある方は、施工方法を紹介したサイトなどを参照してください。

またエコカラットは壁面だけでなく、クローゼットや下駄箱に脱臭用として使うこともできます。これなら素人にも施工しやすいと言えます。エコカラットは結露や悪臭を完全に防ぐわけではありませんが、多くのデザインがあって見た目にも美しいので、内装を一新したいときには有力な選択肢になるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です